フォークリフトのバッテリー寿命を縮める「過充電劣化」とは?原因や解決策を詳しく解説

充電しているのに減りが早い…その原因は?
皆さんこんにちは!
「毎日しっかり充電しているのに、バッテリーの減りが早い」
「交換時期が思ったよりも早く来てしまう」
フォークリフトを管理されている方から、こうしたご相談をいただくことが増えています。
実はその原因のひとつに「過充電劣化」という現象があります。
本記事では、過充電劣化の仕組み・原因・防止策・期待できる効果まで、わかりやすく解説します。
この記事のポイント
この記事では以下のポイントを解説します。
・過充電とは何か?
・過充電が引き起こすトラブルと繋がりやすい運用習慣
・過充電を防ぐための運用ポイント
・防止によって得られる原因ポイント
バッテリー交換時期が早く、お困りの方は方は、ぜひ読み進めてみてください。
過充電劣化とは? ― 見えないうちに寿命を削る現象
過充電劣化とは、必要以上に充電し続けることでバッテリーの劣化が進む現象です。
フル充電状態が続くと、内部の化学反応が過剰に進み、性能低下や液枯れなどのトラブルを引き起こします。
過充電が原因で起こる主なトラブル
- バッテリー性能の低下
- 寿命の短縮
- 液枯れ(バッテリー液の減少)の早まり
過充電に繋がりやすい運用習慣
- 残容量が90~100%の状態でも毎日フル充電している
→「満充電=安心」と思いがちですが、実は劣化の原因になります。 - 毎日~週1回の頻度で均等充電を行っている
→均等充電は長時間かかるため、頻繁に行うとバッテリーに負担がかかります。
日頃、良かれと思って行っている運用が実はバッテリーの寿命を大きく削っている可能性があります。
過充電劣化を防ぐ運用ポイント!
日常の充電タイミングと方法を見直すことで、過充電劣化は防げます。
具体的な運用ポイント
① バッテリー残容量が50%程度になったら充電する
② 使用量が少ない場合(10〜20%程度)は、2〜3日に1回の充電で十分
③ バッテリーに問題がなければ均等充電は不要
④ 劣化が進み始めても、均等充電は月1回程度にとどめる
「充電しすぎない」ことが、バッテリー寿命を守る第一歩です。
過充電劣化を防止することで得られるメリット
- 稼働時間が安定 → 作業効率の向上
- 交換サイクルが延びる → コスト削減につながる
- 液枯れなどのトラブルが減る → メンテナンス負担の軽減
適切な充電管理は、現場の「効率・安全・経済性」をすべて底上げします。
まとめ ― 過充電劣化は“防げる”トラブルです
過充電劣化は、日常の充電習慣から知らず知らずのうちに起こる現象です。
しかし、少しの意識と運用の工夫で改善でき、バッテリー寿命を大きく延ばすことが可能です。
「うちの現場でも当てはまるかも」と感じた方は、ぜひ一度運用方法を見直してみてください。
弊社では、現場に合わせた充電管理のアドバイスも行っております。お気軽にご相談ください。
ご相談ください
IchouSystemは、フォークリフト、非常用電源、バイクや自動車などのバッテリー寿命延命装置の製造・販売を手掛けています。
2001年、沖縄県の電力会社様との共同研究で蓄電池再生技術を開発。この技術は高い効果が評価され、全国の電力会社様で採用されるに至りました。
私たちの製品には特許取得済みの独自技術を採用しており、その信頼性と独自性が国内で高く評価されています。特に物流業界や製造業界ではフォークリフトへの導入が進んでおり、バッテリー寿命の延長を通じて企業のコスト削減や運用効率の向上に大きく貢献しています。また、バッテリー交換の頻度を減らすことで廃棄物削減にも寄与し、持続可能な社会の実現にもつながっています。
バッテリー寿命延長や効率的な運用にご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様からのご質問やご相談をお待ちしております。

