冬はバッテリーが過放電になりやすい!フォークリフト運用の注意点を解説

はじめに
皆さんこんにちは!
突然ですが冬になると、バッテリーの持ちが悪くなる、春先にバッテリーが寿命になることが多いこんな経験をされる方が多くいらっしゃいます。
厳しい冬の季節は特にバッテリーの性能が低下し、トラブルが発生しやすくなります。
今回はなぜ冬になるとバッテリーの持ちが悪くなるのか、厳しい冬を乗り越えるためにはどのような運用がバッテリーにとって最適か説明していきたいと思います。
この記事のポイント
この記事では以下のポイントを解説します。
・冬にバッテリーの持ちが悪くなる原因
・冬にバッテリーが過放電になりやすい原因
・冬の運用注意点
厳しい冬を乗り越える方法を知りたい方は、ぜひ読み進めてみてください。
冬にバッテリーの持ちが悪くなる原因とは?
冬の寒さが厳しくなると、フォークリフトのバッテリーの持ちが悪くなることが多くなります。
特に気温が5℃を下回る日が増えると、充電してもバッテリー容量が十分に確保できず、以前は終日使えていた車両が半日で動かなくなるケースもあります。
これは、低温環境下でバッテリー内部の化学反応が鈍くなるためです。
実際、バッテリーの液温が0〜10℃になると、容量は通常時の80〜90%程度まで低下します。
特に劣化が進んだバッテリーでは、パワーダウンが起きやすく、運転に支障をきたすことがあります。
なぜバッテリーの性能が下がるのか?
バッテリーの性能低下は、バッテリー内での化学反応が温度の影響を受けることに起因します。低温になると化学反応速度が遅くなり、充放電に必要な反応が効率的に進まなくなります。
さらに、補水後のバッテリーでは、内部の温度が低いままだと補水された水とバッテリー内にある硫酸がうまく混ざらず、液体の濃度が均一になりません。この液の分離により、バッテリーの充放電の化学反応が不十分となり、劣化していなくても十分な電力を取り出せないことがあります。特に冷凍倉庫のような極端に低温の環境では、この問題が顕著です。

冷凍倉庫でのバッテリー性能低下を防ぐためには、充電を冷凍倉庫の外で行い、バッテリー内部の温度を上げることが重要です。
バッテリーを温めることで液体が均一に混ざり、化学反応がスムーズに進むため、性能を最大限に引き出せます。
冬にバッテリーが過放電になりやすい原因
冬はバッテリー容量低下に伴い、過放電によるトラブルが発生しやすい時期でもあります。
そもそも過放電とは、バッテリーの容量が少ない状態まで使用することです。基本的に残量25%以下を使用すると、劣化速度が上昇し寿命が縮まりまってしまいます。
では、冬はなぜ過放電が発生しやすいのか。これは以下の理由から発生しやすいと考えられます。
・容量低下によって低い残量まで使用してしまう
→通常時より容量が低下することで、運用方法は変えていなくても普段より低い残量まで使用している可能性がある。
・業務量増加に伴い通常時より使用量が増える
→年末年始などのイベントが多く繁忙期にあたる現場が多いため、さらに過放電リスクが高まる。
具体的に過放電が与える影響としては
・良好なバッテリーが劣化してしまう
・劣化が進んだバッテリーがさらに悪くなる
・冬季中に寿命を迎えてしまう
などが考えられ、冬季にバッテリー状態が悪化し春には寿命を迎えるケースが多く存在します。
では、トラブルが発生しやすい冬はどのような運用をするべきか説明していきます。
冬の運用注意点
冬は過放電を防ぐために、フォークリフトの運用方法により注意が必要です。以下2つが運用中に注意するべきポイントです。
・バッテリー残量管理
使用途中に残量をチェックして、残量が25%以下になる前に充電を行う
・補充電の実施
特に1日8時間以上稼働するが車両は、昼休憩・小休憩時に補充電を行う
トラブルが多い冬季でも現在の運用を工夫することで、良好な状態で春を迎えることが可能です。
まとめ
冬のフォークリフト運用において意識するべきポイント
・バッテリーの残量確認
・補充電の実施
バッテリーは特性上温度によって性能が大きく左右されてしまいます。バッテリーを長期間良好な状態で使用するには日頃の運用方法の意識が重要です。
正しい管理でバッテリートラブルを回避し、厳しい冬を乗り越えることで長期的な運用を目指しましょう。
ご相談ください
IchouSystemは、フォークリフト、非常用電源、バイクや自動車などのバッテリー寿命延命装置の製造・販売を手掛けています。
2001年、沖縄県の電力会社様との共同研究で蓄電池再生技術を開発。この技術は高い効果が評価され、全国の電力会社様で採用されるに至りました。
私たちの製品には特許取得済みの独自技術を採用しており、その信頼性と独自性が国内で高く評価されています。特に物流業界や製造業界ではフォークリフトへの導入が進んでおり、バッテリー寿命の延長を通じて企業のコスト削減や運用効率の向上に大きく貢献しています。また、バッテリー交換の頻度を減らすことで廃棄物削減にも寄与し、持続可能な社会の実現にもつながっています。
バッテリー寿命延長や効率的な運用にご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様からのご質問やご相談をお待ちしております。