フォークリフトのバッテリー寿命、実は延ばせる?単セル交換の正しいやり方を詳しく解説

はじめに

皆さんこんにちは!
バッテリーの劣化で「そろそろ交換かも…」と悩むことありませんか?
実は、すべてのバッテリーを新品に交換しなくても、劣化した一部だけを交換する「単セル交換」という手法で、大幅なコスト削減が可能です。
しかし、単セル交換には落とし穴もあり、誤った方法ではすぐに再劣化してしまうリスクがあります。
本記事では、フォークリフトで使用される鉛バッテリーにおいて、単セル交換の正しい活用方法と、延命効果を最大限にするための専門的なノウハウをお伝えします。

この記事のポイント

この記事では以下のポイントを解説します。

・単セル交換とは?基礎知識をわかりやすく解説
・単セル交換だけでは不十分?劣化が原因とは
・フォークリフトバッテリーの寿命を延ばす!単セル交換を成功させるための2つのコツ

「せっかくセルを交換したのに、すぐまた調子が悪くなった…」という事態を防ぐためにも、ぜひ最後までお読みください。

単セル交換とは?基礎知識をわかりやすく解説

バッテリーの構造と単セルの役割

鉛バッテリーは、2Vの「単セル」が直列につながって構成された蓄電池です。
たとえば、48Vのバッテリーなら、1個2Vの24個の単セルで構成されています。
この単セルはそれぞれに劣化の進み方が異なります。使用を続けるにつれて、セルごとに性能差が生じ、特定のセルだけが著しく劣化してしまうことがあります。

単セル交換の概要と効果

単セル交換とは、劣化が進んだ1個2Vの「単セル」だけを取り除き、状態の良いセルに部分的に入れ替える作業のことです。
これにより、バッテリー全体を新品にするよりもコストを大幅に削減しながら性能を回復できます。

単セル劣化とは?

単セル内部の化学反応がうまく進まなくなることで、電気を蓄える能力(=容量)が落ちる状態を指します。容量が低下したセルは、電気を十分に蓄えられず、放電時にも電力をうまく供給できません。このような劣化セルがバッテリー内部に存在すると、その1セルがバッテリー全体の性能を大きく制限します。なぜなら、バッテリーは直列で接続されているため、1つでも性能の悪いセルがあると、電気の流れ全体が制限されてしまうからです。その結果、フォークリフトは「バッテリー残量があるように見えても動かなくなる」といった症状が出ます。これは、1つの劣化セルがほかの正常なセルの能力までも引き下げてしまうために起こります。

単セル交換は、ほかのセルがまだ十分に健全な状態である場合に有効な手段です。
逆に、全体的に劣化が進んでいる場合は、単セル交換では不十分で、バッテリー全体の交換が必要になることもあります。

単セル交換だけでは不十分?数か月でバッテリーが不調になる原因とは

“見えない劣化”が残っている

単セル交換後も、「数カ月で不調になった」というケースがあります。その多くは、交換していないほかのセルに「見えない劣化」が残っていることが原因です。
具体的には、電極板にサルフェーション(硫酸鉛の結晶)が蓄積し、電気の流れを妨げてしまうのです。こうした見えない劣化は見逃されがちで、バッテリー全体の性能に影響を与えます。

セルの性能差がバッテリー全体に悪影響を与えてしまう

新品セルと既存セルの間に性能差があると、セル間のバランスが崩れます。充電時には新品セルに過充電の負荷がかかり、放電時には劣化セルに過放電の負荷がかかるため、双方が早期に劣化し、結果的にバッテリー全体の寿命を縮めるリスクがあります。実際の現場でも、単セル交換後に2か月~1年以内で再度バッテリーが使用不能になるケースが多数報告されています。
つまり、単セル交換だけでは、根本的な劣化対策にはならない可能性が高いということです。

フォークリフトバッテリーの寿命を延ばす!単セル交換を成功させるための2つのコツ

単セル交換は効果的な手段ですが、交換方法や併用する機器によって、寿命延長効果に大きな差が出ます
以下2つのポイントを抑えることで、バッテリー寿命をより確実に延ばすことが可能になります。

中古セルを使用し劣化バランスを整える

単セル交換の際に新品セルではなく、状態の良い「中古セル(再利用セル)」を選ぶことが重要です。
なぜなら、ほかのセル(通常23セル)はすでにある程度劣化している状態であり、そこに新品セル(性能100%)を1つだけ入れると、電流の負荷がほかのセルに偏ることになります。
これが原因で、ほかのセルの劣化が加速してしまうのです。
中古セルであれば、既存セル都の劣化度合いの差が小さくなり、バランスが整うため、特定セルへの負荷集中を防ぎ、結果としてバッテリー全体の寿命を延ばすことにつながります。

②延命装置「IchouSystem」の併用で根本対策を

弊社が提供する延命装置「IchouSystem」を設置併用することで単セル交換の効果をさらに高めることが可能です。IchouSystemは、バッテリー内の全セルに対してサルフェーションを分解・除去する特殊なパルスを継続的に送ることが可能がです。
これにより、以下の効果が期待できます。
・劣化セルの容量回復
・全セルの性能を均一化し、劣化のバラツキを縮小
・電流負荷の偏りが減少し、再劣化防止
実際に、単セル交換とIchouSystemを併用したお客様では、バッテリーの寿命が約2.5年延長され、現在も継続稼働中という事例もございます。

まとめ:正しい方法で単セル交換すれば、再交換コストを防げる

単セル交換は、コストを抑えつつバッテリー性能を回復できる有効な手段ですが、方法を誤るとすぐに再劣化するリスクがあります。
中古セルの活用で根本的な劣化を改善
「IchouSystem」との併用で劣化セルの回復と再劣化防止が可能
実際に2.5年の寿命延長につながった事例あり、再投資のコスト削減に効果的
こうした対策を行えば、バッテリー交換にかかる大きなコストを回避でき、長期的な安定運用につながります。
今お使いのバッテリーが「すぐに交換かもしれない」と感じている方は、まずは現在のバッテリー状態をチェックし、適切な延命方法を選ぶことが重要です。

ご相談ください

IchouSystemは、フォークリフト、非常用電源、バイクや自動車などのバッテリー寿命延命装置の製造・販売を手掛けています。

2001年、沖縄県の電力会社様との共同研究で蓄電池再生技術を開発。この技術は高い効果が評価され、全国の電力会社様で採用されるに至りました。

私たちの製品には特許取得済みの独自技術を採用しており、その信頼性と独自性が国内で高く評価されています。特に物流業界や製造業界ではフォークリフトへの導入が進んでおり、バッテリー寿命の延長を通じ企業のコスト削減や運用効率の向上に大きく貢献しています。また、バッテリー交換の頻度を減らすことで廃棄物削減にも寄与し、持続可能な社会の実現にもつながっています。

バッテリー寿命延長や効率的な運用にご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様からのご質問やご相談をお待ちしております。